topagetopお問合せお申込み
生活保護の申請

葛飾区の生活保護申請・申請代行|申請方法 必要書類 申請先 水際作戦対策

【目次】

申請方法申請方法

  • 生活保護の申請は、まず福祉事務所へ行って『生活保護を受けたいです。』と申し出ます。その上で、職員から申請書をもらい、その場で書いて提出するというのが最も一般的な方法です。一般的な申請方法このほか、親族などが本人の代わりに申請をしたり、行政書士が申請を代行する方法があります。詳しくは、申請代行とは何か?をご覧ください。よく聞くお悩み・生活保護の申請を受け付けてもらえません。
    ・他の制度を勧められたり、話をそらされてしまいます。
    ・生活保護を受けることに気恥ずかしさがあって、福祉事務所へ行く気になれません。
    ・誰か申請に同行して欲しいです。
    ・申請を代行してほしいです。
    どうしたらいいの?・制度に詳しい第三者に同席してもらいましょう。
    ・申請代行を依頼しましょう。
    当事務所のサポート・同行サポート
    ・申請代行サービス

必要書類必要書類

  • それがなければ申請できないという書類はありません。添付書類については、保護の決定までの間に可能な範囲で提出すればよいとされています。申請書類スムーズな手続きのために用意しておいた方がよいもの・マイナンバー(個人番号カード又は通知書)
    ・直近3か月分の給与等の明細、支払証明、収入明細など就労による収入がわかるもの
    ・銀行・ゆうちょ、信用金庫などのお持ちの通帳すべて
    ・光熱水費等の公共料金(電話料金も)の領収書(又は請求書)
    ・印鑑(スタンプ類は不可)
    該当する場合に用意しておいた方がよいもの・賃貸住宅の場合、賃貸借契約書や家賃の証明書、及び家賃領収書
    (注)滞納がある場合は、滞納額がわかる督促状や請求書を必ずご用意ください。
    ・持ち家等の場合は、名義が確認できる固定資産税の通知等
    (注)ローン支払い中の場合は、支払の明細
    ・年金手帳又は証書と通知書など
    ・生命保険や損害賠償保険など
    ・医療保険証(後期高齢、限度額認定)、介護保険証(認定証なども)
    ・児童扶養手当、児童育成手当、児童手当の受給者証
    ・障害者手帳等
    ・高校生、大学生がいる場合は、通学や在学の証明書、学生証の写し等
    ・クレジットカード、ローンカード
    よく聞くお悩み・必要な書類がそろっていないからと申請をさせてもらえませんでした。どうしたらいいの?・制度に詳しい第三者に同席してもらいましょう。
    ・申請代行を依頼しましょう。
    当事務所のサポート・同行サポート
    ・申請代行サービス

水際作戦とは何か?水際作戦とは何か?

  • 生活保護を受けたいですと申し出ている人に対して、なんだかんだと理由をつけて、あるいは、別の制度を利用するよう誘導することで、申請をさせないようにする福祉事務所の対応を『水際作戦』と呼びます。水際作戦
一人で悩まないで相談してみよう行政書士事務所が強力サポート

水際作戦対策水際作戦対策

  • これから申請しようという人にとっては、福祉事務所に行くだけでも大きなストレスです。その上、職員になんだかんだと理由をつけられると、大抵の人は心が折れてしまうものです。対策としては、制度に詳しい第三者に同行してもらったり、申請代行サービスを利用することです。福祉事務所に同行よく聞くお悩み・なんだかんだと理由をつけられ申請をさせてもらえませんでした。どうしたらいいの?・制度に詳しい第三者に同席してもらいましょう。
    ・申請代行を依頼しましょう。
    当事務所のサポート・同行サポート
    ・申請代行サービス
  • サービス・料金へ

申請代行とは何か?

  • 申請代行とは、生活保護が必要な方のために行政書士等が申請を代行することです。申請書類当事務所では、ご本人に代わって、申請書などの書面の作成を行い、福祉事務所へ提出(郵送)するサービスを提供しています。これを利用すれば、申請しようと福祉事務所に行ったのに窓口で追い返される、いわゆる『水際作戦』を回避することができ、申請時に必要のないことまで根ほり葉ほり聞かれなくて済むのです。申請代行サービスについては、詳しくはこちらをご覧ください。

うまくやる方法うまくやる方法

  • 福祉事務所で生活保護を受けたいですと申し出たら、なんだかんだと理由をつけられ、受け付けてもらえなかった。これは、よく聞くお悩みの一つです。水際作戦に対する効果的な対策は、制度に詳しい第三者に同行してもらうことです。当事務所の同行サポートをご利用ください。また、申請時に根掘り葉掘り聞かれたくないという方は、当事務所の申請代行サービスをご利用ください。このサービスを使えば、申請するために窓口に行く必要はありません。申請が受理された後に行けば、事足りるのです。

申請先申請先

  • お住まいの住所により申請先となる福祉事務所が異なります(安定した住居のない方は、寝泊まりしている場所の最寄りの福祉事務所が申請先です)。
    担当課:西生活課相談係

    管轄:青戸、奥戸 1~8丁目、お花茶屋、小菅、白鳥、新小岩、高砂 1丁目、宝町、立石、西亀有、西新小岩、東新小岩、東立石、東堀切、東四つ木、細田 2丁目、堀切、四つ木


    担当課:東生活課相談係

    管轄:奥戸 9丁目、金町、金町浄水場、鎌倉、亀有、柴又、高砂 2~8丁目、新宿、西水元、東金町、東水元、細田 1丁目、細田 3~5丁目、水元、水元公園、南水元
  • サービス・料金へ